
2013年01月
2013年01月31日
心と身体がHAPPYになれる環境をつくること
それが栄水化学の志事
やってみせて
言って聞かせて
やらせてみて
ほめてやらねば人は動かじ
山本五十六の名言
究極の人材育成とは
してみせず
言って聞かせず
やらせてみる
結果
叱りもしないけど
褒めもしない
これは
尊敬する経営者の名言
叱ったり褒めたりしないと
人は動かない
そう考えがちだが
叱ったり褒めたりしないと
動かない人は
そのうち
叱ったり褒めたりする人を意識して
その人のご機嫌とりが目的になる
ってこともよく目にする
要するに
自分のしたことの
見返りを求めていることにもなる
自分を磨く
自分を高めるのに
見返りなんていらない
ミスを嫌って挑戦しない人
そつなく物事はこなすけど
もう一歩踏み込んで行動しない人
回りの目をいつも気にして
人からどう見られるかを大切にする人
自分を磨くために
毎日何かに打ち込んでいますか
自分を高めるために
毎日本氣で生きていますか
お客様のため
家族のため
誰かに喜んでもらうために・・・
素敵な考え方だけど
自分を高めない人
自分を磨かない人に
誰かに喜んでもらうことができるのだろうか
2013年01月30日
心と身体がHAPPYになれる環境をつくること
それが栄水化学の志事
いつもの通勤電車に乗って
いつもの道を通って
いつもの景色を見るでもなく
いつもの生活を送る
何となく生きていると
何となく時間は流れていき
何とか生きていけるけど
充実感は得られない
仕事において
人から与えられたこと
人から命令されたことを
言われた通り指示された通り
こなしていく毎日
何となくこなして
そつなくやり終えても
やはり充実感は得られない
いつもの通勤電車に乗って何かを探す
いつもの道で何かを感じてみようと意識する
いつもの景色でも何か発見がある
人から指示されたことであっても
自分なりに工夫を加えてやってみる
自己満足であってもやってみる
何となく生きる
何となく仕事することから
ちょっと回りを観察したり
工夫を加えるだけで
景色は変わり
新しい景色に見えたり
それが”気づき”
”気づき”は自分を変えるきっかけ
”気づき”を得るための行動を変えていくのが
自己成長や充実感を生んでいくだろうな
毎日会う人であっても
それは毎日見る景色と同じで
いいところを見ようと意識する人と
人のあらさがしばかり無意識にしてしまう人では
人間関係のつくり方も変わってくる
見方を変えてみる
それが第一歩
2013年01月29日
心と身体がHAPPYになれる環境をつくること
それが栄水化学の志事
今日は経営者が集まる団体の周年事業
裏方として事業のお手伝いの
機会をいただいた
先輩経営者のお話をお伺いすると
みなさん人知れずご苦労されている方ばかり
会合だけでお会いしていると
成功されている部分ばかりが目立つので
そんなご苦労されているとは・・・
経営だけでなく
人生山あり谷ありは当然で
それを人に話をしていないだけ
人の苦労話には
その人の揺るがない軸をつくる機会になるんだろうな
揺るがない人間の軸は
どれだけ苦労したか
その苦労とどう向き合い
人のせいにせず
自分を変化させ
自分を磨く機会にしたかに
かかっている
自分にはまだまだ足りないことばかりだな
カレンダー
カテゴリー
最近のエントリー
アーカイブ
コメント一覧
タグ
