心と身体がHAPPYになれる環境をつくること
良薬口に苦し
苦い、苦しい、苦手、
”苦”という字がつくことには
自分がよくなる薬の機会
今は苦しいなと感じたら
それは今から良くなる前兆と捉えて
そもそもなぜ苦しいと感じてるのか
その苦しさを克服するには自分をどう変えればいいいのか
回りの変化を期待することなく
自分の変化に期待することが
良薬となる
厳しい意見、厳しい苦言
それらも良薬
心と身体がHAPPYになれる環境をつくること
良薬口に苦し
苦い、苦しい、苦手、
”苦”という字がつくことには
自分がよくなる薬の機会
今は苦しいなと感じたら
それは今から良くなる前兆と捉えて
そもそもなぜ苦しいと感じてるのか
その苦しさを克服するには自分をどう変えればいいいのか
回りの変化を期待することなく
自分の変化に期待することが
良薬となる
厳しい意見、厳しい苦言
それらも良薬
心と身体がHAPPYになれる環境をつくること
ぶれない自分の軸をつくるのが志事
今日は2回目の子供向けおそうじ塾
やはり子供と関わると
大人が学ぶことが多いと感じる
伸びよう伸びようとする心は
子供に対する回りの働き掛けによって
さらに増幅する
自分ができないことも
自分が苦手と思っていることも
ちょっとできたりすることで
回りに評価されたり褒められたりすると
もっと~の気持ちが
子供のモチベーションになる
子供にとっての魔法の言葉
”がんばれ”より”がんばってるね”
子供を認めてあげる言葉が
楽しいを感じるエネルギーになります
これって大人も同じですね
心と身体がHAPPYになれる環境をつくること
厳しいご意見、ご指摘
お叱りの声、苦言、苦情
これらはすべて
期待の表れだと捉えることにしてほしい
楽しいとは思えないし
どんどん言ってほしいとも思えないだろう
でも
言われなくなったら
言いたいことがあっても
この人に言ってもだめだな
言ったけど取り合ってもらえないな
そんな感情が生まれたら
人は何も言ってくれなくなるだろうし
失望感を与えてしまう
厳しいご意見は
期待の表れ
何とかしてほしい
変わって欲しいと
相手に期待をしているから
厳しいご指摘や苦言も
しっかりと受け止めて
返答してあげる
改善に努める
心待ちにしてくれる人がいることを励みに
心待ちにしてくれる人が喜んでくれるから
心待ちにしてくれる人が自分に期待してくれているから
その声に応えるために
自分に何ができるかを考えて行動に移してほしい
そう感じる一日