
2013年02月
2013年02月2日
心と身体がHAPPYになれる環境をつくること
それが栄水化学の志事
今日は現場での気づき
いくら知識があっても
いくら机の上で考えても
知識や考えが使われてなければ
使う場面がなければ
せっかくの知識や考えも浮かばれない
身につけたこと考えたことは
表現する場面があってはじめて
生きてくる
自分の体は
知識や経験
そして考えたことを
実践、行動するためにある
自分の体は使って
はじめて生かされる
自分の体は
生かすために磨かれ
磨かれる先に
誰かの幸せがあれば
素敵だな
仕事って
いくら技術を磨いても
いくら会議で考えても
使われる場面がなければ
生かされる場面がなければ
意味がない
いくら技術を磨いても
いくら会議で考えても
お客様に喜んでいただけないなら
何のための努力なんだろうな
今日は現場で
”喜んでいただく”ってことと
自分たちが行っていることに
ずれを感じた
”喜んでいただく”ってことが
いつも間にか
”自分たちの思い込みになってやしないか”って
相手の喜びって
本当に理解しているんだろうかって
2013年02月1日
心と身体がHAPPYになれる環境をつくること
それが栄水化学の志事
人には好き嫌いがある
食べものであれば
嫌いなものを食べないことで
嫌いなものを遠ざけることで
解決するが
人間関係ならそうもいかない
苦手な人
付き合いたくない人から
逃げる
遠ざける
その場から逃げても
また時間を変えて
場所を変えて
苦手な人
付き合いたくない人に出会う
苦手な人には
逃げる避けるという選択は
自分にとって楽にはなるだろう
苦手な人には
反論したり
争いになったり
そして人間関係は悪くなるばかり
よく会社説明会で
職場の人間関係を聞かれることがある
人が集まれば
好きな人嫌いな人が必ずいる
嫌いなものどうし
苦手なものどうしが
避けて争えば
その関係はまわりに伝播し
派閥を作り
人間関係を悪くしていく
人間関係のいい職場に
自分が入社しても
それは自分の好きな人ばかりとは限らない
人間関係のいい職場には
嫌いな人
苦手な人であっても
積極的に関わろう
避けてばかりおらず
相手を受け入れていこうとする
空気感みたいなものがある
苦手なものからいつも逃げているからこそ感じる
人間関係のいい職場さがし
人間関係のいい職場が
必ずしも
自分にとって好都合な
人ばかりがいるとは限らないのに
人の批判する傾向がある
人の悪いところが目につく
そう感じたなら
自分が人間関係を悪くしている
と思ったほうがいい
苦手な人に
積極的に関わり
自分が損をしたなと感じても
一歩相手に譲る
人間関係がいい職場には
相手に任せる
相手に譲る精神が
自分に備わっていないと
自分が原因で
人間関係を悪くすることになるんだろうな
カレンダー
カテゴリー
最近のエントリー
アーカイブ
コメント一覧
タグ
