
うおさおのつぶやき
2014年04月7日
心と身体がHAPPYになれる環境をつくり
働く女性と子供たちの未来を応援する
同じような失敗を繰り返す
今日はそんなことを考えてしまう一日
前にも同じようなことで
苦しい思いをしたのに
学習していないな
気付いていたはずなのに
行動に移せていないな
この失敗から抜け出すために
明日は違う行動するしかないな
いつも同じ失敗を繰り返すのは
行動が変わらないから
失敗の真因を考えずに
対処ばかりを考えて
その場をやり過ぎしているからだ
表面的な部分の行動を変えても
失敗は姿を変えてまたやってくる
だから本当の原因、真因にまで
突き当たるまで考え抜いて
行動を変えていかないとな
一日一日が勝負
一日一日を同じ繰り返しにせず
新しい一日として
新しい自分にしていけるように
明日は目標に近づける行動をしよう
2014年04月6日
心と身体がHAPPYになれる環境をつくり
働く女性と子供たちの未来を応援する
先日会社がテレビ局から取材を受け
本日テレビで放映いただいた
改めて思うことが
回りにいる人に支えられているな~と
テレビの放映を見ていて感じる
共に働く仲間の大半が女性である当社は
女性の働きやすい環境を整えることが
当たり前のこととしてテーマであった
16年くらい前に始めて採用した仲間が
1歳の子供さんを持つ女性だった
子供さんに病気が見つかり
子供さんの入院が決まった時に
本人が退職の相談を持ち掛けていたが
帰ってくる意思があるなら待つことを伝え
結局は戻ってきてくれた
その仲間も今は右腕と育ってくれた
僕の経営者としての力量が低すぎて
多くの仲間が去っていく中
いつも近くで支えてくれる仲間が
一人一人と集まってきてくれるようになってきた
女性の気持ちを理解したいと思うが
やっぱり性別の壁を越えて理解することは
難しいと感じる
しかし
近くで支えてくれる仲間に女性が多いことは
僕のつたない言葉を
実にわかりやすく
みんなに翻訳してくれる
女性と男性
ベテランと新卒
現場と営業
人はいろんな区別から壁をつくろうとするけど
そんな壁がない
まったく意識することなく
むしろお互いをリスペクトできる
そんな関係づくりを目指しているのが
僕が考えるチーム
2014年04月5日
心と身体がHAPPYになれる環境をつくり
働く女性と子供たちの未来を応援する
おはようおかえり!
僕は小さいころ
学校に行くとき
遊びに出かけるとき
必ず母親から
”おはようおかえり”と
言葉をかけられた
寄り道などしないで、
足元のあかるいうちに
早くお帰りください
の意味で、
「いってらっしゃい」と同じ意味だそうだ
コミュニケーションの大切さは
だれもが知っていることだが
ただ言葉を交わすことが
コミュニケーションではないな
と思うことがある
いってきます!
おはようおかえり!
早く帰ってきなさい!でなはく
おはようおかえり
指示命令的な言葉から
私はこう思っていますよという支援的な言葉
人との関係づくりを
毎日毎日教えてくれていたんだろうな
大丈夫?と心配するより
大丈夫よ!と安心する言葉を
かけてあげられる
そんな心の器を大きくしていくのが
親としての成長
カレンダー
2019年12月
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
« 10月 |
|
|
| 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
|
カテゴリー
最近のエントリー
アーカイブ
コメント一覧
タグ
